ハローパピーにて、9月のパピーパーティ開催いたしました

Mシュナウザーのジーナちゃん。前回きてくれたジェットちゃんの姉妹犬でーーす


スムースコートチワワのコタロウくん。ピョンピョン跳ねて元気


トイプードルのマイロくん。ちょっぴり警戒心の強い、けど本当はわんぱく


ちっちゃーーーい、けど6ヶ月齢のトイプードルちゃんのシュシュちゃん。ふっわふわ


アーーーンド、もう1頭のチワワちゃんの合計5頭での開催です!!!
最初にワンコの自己紹介で「困っていること」を教えてもらうのですがみんな同じようなお悩みですね

さて今回も皆さまからのアンケートのお言葉ご紹介いたします。

色々なわんちゃんがいるという事を知りました

こまめにご褒美を与えても良いという事が印象に残りました
本当にワンちゃんを初めて飼う飼い主さんにとっては、自分の愛犬を通してしかワンコを知ることができないのですがたくさんのワンコと触れ合う事で、よりワンコとのかかわりを勉強できると思います


犬にも相性があることを知りました

犬同士が楽しそうに遊んでいたことが印象的でした
ワンコ同士の遊びは、ワンコのルールを知る上でとても大切です。
動物は無駄なケンカをしないために、ボディランゲージといって色々な態度で合図を出し合っています。
私たちトレーナーの仕事はその合図を飼い主さんに通訳することだと思っています



呼び戻しをやってみて、こんなにできないとは・・訓練頑張ります!

犬が自分で考える。という話が印象に残りました。
何もできないのは当然!!これから一緒に暮らすためのルールを教えていけば良いんですね!!
これが楽しいトレーニングです



自分の犬が以外に犬見知りをしていた

ご褒美も、100円と1万円で違う!!特別なオヤツが必要!!
私たちも、仕事をして100円の報酬と1万円の報酬だとやる気は全然違ってくると思います。
ワンコも同じ。オヤツのランクづけをしていくつかを使い分けてみましょう
簡単にできることはいつものフード。お外に出て頑張るトレーニングにはおいしいジャーキーなど、モチベーションをあげてあげましょう



社会化の大切さを感じました。もっといろいろな体験をさせてあげたいです
たとえ今、ワンちゃんや人が苦手でも社会化を頑張ることで、まだ慣れるようになる時期です!
逆に今苦手なものがないワンコでも、社会化をしなくなると怖がってしまうようにもなってしまいます


飼い主が指示を出しまくるのではなく、犬に考えさせるというお話が印象に残りました。
体も使い、頭も使い、そしてワンコの本能を満たしてあげることが魅力的な飼い主さんになる秘訣です


スポンサーサイト